漏電?ブレーカーが上がらない原因と復旧方法!修理が必要な場合も

漏電?ブレーカーが上がらない原因と復旧方法!修理が必要な場合も

漏電ブレーカーが上がらない場合、まず漏電している場所を特定しましょう。上がらないブレーカーがある場合、それは漏電ブレーカーであることが多く、どこかで漏電が発生しているということになります。漏電ブレーカーを上げるには、漏電箇所を絞り込んで漏電を止める必要があるのです。

このコラムでは漏電でブレーカーが上がらなくなったときの復旧方法、ブレーカーの種類と原因、再発する場合の対処法について解説していきます。

漏電ブレーカーが上がらない場合の復旧手順

ブレーカーが上がらないという場合、漏電ブレーカーが上がらないということがほとんどです。ほかのブレーカーは電気の使い過ぎが原因で落ちる場合が多く、その場合は一度落ちたあと、一時的には上がります。しかし、漏電ブレーカーは漏電している限り上げることができないのです。

ここでは漏電ブレーカーが上がらない場合の復旧手順について解説していきます。手順どおりに操作すればほとんどの場合簡単に復旧できますので、焦らずに操作していきましょう。

1.すべてのブレーカーを落とす

1.すべてのブレーカーを落とす

まず、すべてのスイッチを下げ、すべてのブレーカーを落とします。なおブレーカーには種類があり、左の大きなものがアンペアブレーカー、その右隣にあるものが漏電ブレーカー、右側にたくさんついているものが安全ブレーカーです。分電盤によっては配置が異なる場合もあります。

2.ブレーカーを1つずつ上げていく

すべてのブレーカーを落としたら、次はアンペアブレーカー、漏電ブレーカーの順番で上げます。漏電ブレーカーには復帰ボタンがついている場合があり、これが押されていないと上がりません。

ボタンを押してから上げましょう。ブレーカーの故障、配線からの漏電でなければ漏電ブレーカーまでは問題なく上がるはずです。

漏電ブレーカーを上げたら、安全ブレーカーを1つずつ上げていきます。安全ブレーカーはキッチン、リビング、浴室など、それぞれの回路(部屋)ごとに設置されています。漏電していない回路のブレーカーは問題なく上がりますが、漏電している回路のブレーカーを上げると、漏電ブレーカーが落ちるはずです。

漏電ブレーカーが落ちたら、その回路のどこかで漏電が起こっているということになります。漏電している回路がわかったら、その回路のブレーカーを落とし、ほかのブレーカーを全て上げましょう。

3.漏電の原因を探す

ここまでの手順で、漏電している回路が特定できます。今度は漏電している回路から、漏電している場所をさらに絞り込んでいきます。ここからの作業は感電防止のため、ゴム手袋を着用しておこなってください。

漏電している回路につながっている、電気機器のコンセントプラグをすべて抜きましょう。そして、再び漏電ブレーカーのスイッチを上げます。もしもこの段階で漏電ブレーカーが落ちた場合、電気機器ではなく安全ブレーカーの故障、もしくは回路内の配線からの漏電が考えられます。電気機器からの漏電である場合はスイッチを上げることができます。

スイッチを上げることができたら、抜いた電気機器のコンセントをひとつずつ挿し直していきます。挿し込んで漏電ブレーカーが落ちる機器があれば、その機器が漏電の原因です。その機器を使わないようにし、ブレーカーをすべて上げましょう。

漏電の対処は業者に依頼しよう

上記の手順で、漏電ブレーカーが上がらない原因の特定ができます。電気機器が原因の場合は使わないようにし、ブレーカーや配線が原因の場合は業者に依頼して修理、交換してもらいましょう。

また、くれぐれも自分で修理や交換はおこなわないようにしましょう。電気工事には資格が必要で、下手におこなうと感電や火災など大きな事故につながる危険性があるためです。また、配線やブレーカーが原因になっている場合、放置すると火災に発展するおそれがあります。早急に業者を呼びましょう。

弊社は、日本全国の電気工事業者と提携しています。最寄りの業者をお探しでしたら、お気軽にご連絡ください。相談、見積りまで基本的に無料でおこなっておりますので、お電話をお待ちしております。

ブレーカーが落ちる原因は?そもそもブレーカーとは?

ここまで、漏電ブレーカーが上がらない場合の復旧方法をご紹介してきましたが、そもそもなぜブレーカーが落ちるのでしょうか?ここからは、ブレーカーとは何か、ブレーカーの種類と仕組みについて解説していきます。

ブレーカーとは「遮断器」のこと

ブレーカーとは「遮断器」のこと

ブレーカーは「遮断器」とも呼ばれ、文字どおり動作すると電流を遮断する機器のことです。ブレーカーとはスイッチの部分で、ブレーカーが取り付けられているものを「分電盤」と呼びます。一般的な家庭用のブレーカーには3種類あり、それぞれ動作する条件、遮断する範囲が異なります。

ブレーカーの種類1.アンペアブレーカー

分電盤の左側、一番大きく目立つスイッチがついているブレーカーは「アンペアブレーカー」です。メインブレーカー、サービスブレーカー、契約ブレーカーとも呼ばれます。各家庭に供給される電流の量(アンペア数)は電力会社と使用者との契約で決められています。

アンペアブレーカーは、契約しているアンペア数を超えると動作します。動作すると、家庭内のすべての電流を遮断します。家庭内で使われている電気が多すぎる場合に動作するため、同時に使う機器を減らすことで落ちないように予防できます。

ブレーカーの種類2.漏電ブレーカー

アンペアブレーカーの右隣り、ボタンやランプがついているスイッチが「漏電ブレーカー」です。漏電ブレーカーは名前のとおり、回路内の漏電を検知して回路を遮断する機器です。

漏電とは回路の外に電流が流れてしまっている状態で、通常は回路を流れる電気の量は減ることがありません。

しかし、漏電しているとこの電気の量が減ります。これを検知するのが漏電ブレーカーの役目です。漏電ブレーカーが動作すると家庭内のすべての電気を遮断します。

ほかのブレーカーは電気の使い過ぎが原因で動作するため、機器の使用をやめれば基本的にはすぐに上げることができます。しかし、漏電ブレーカーは漏電している限り遮断し続けるため、漏電をなくすまで漏電ブレーカーは上がらないのです。

ブレーカーの種類3.安全ブレーカー

分電盤の右側にたくさんついているスイッチは、安全ブレーカーです。子ブレーカー、分岐ブレーカーとも呼ばれます。安全ブレーカーの役割は、配線の保護です。

家庭に引き込まれた電気はアンペアブレーカー、漏電ブレーカーを通り、そこからキッチンやリビング、浴室など、各部屋の回路ごとに分岐します。電気配線はその太さによって流せる電流が決まっており、それ以上の電流が流れると発熱し、火災の原因になります。

これを防ぐために設置されているのが安全ブレーカーで、各回路に許容以上の電流が流れないように保護しているのです。設定された以上の電流が流れたときに動作し、その回路に電流が流れないように遮断します。

アンペアブレーカーに似ていますが、担当している回路が異なります。安全ブレーカーが落ちてしまう場合は、機器の同時使用をやめるか、別の回路(部屋)につなぐようにすればよいでしょう。

ブレーカー自体が故障している場合も

ブレーカーが落ちる原因は基本的に、電気の使い過ぎ、漏電の2つに大別されます。しかし、それ以外にもブレーカーの劣化や故障が原因である場合もあります。

とくに、10年以上同じものを使っている場合は注意が必要です。劣化や故障を放置すると火災につながることもあるため、早急に点検、交換するようにしましょう。

業者に依頼する際は、弊社にご相談ください。全国の業者からお客様のご要望に沿う業者をご紹介させていただきます。紹介料などはなく、お見積りも基本無料でおこなっております。ご相談、お問い合わせだけでも構いませんので、お気軽にお電話ください。

復旧しても油断できない!再発する場合の対処法

漏電ブレーカーが上がらない状態から復帰できても、油断は禁物です。とくに、漏電の原因がわからなかった場合は再発するおそれがあるため要注意です。

誤作動の可能性もゼロではありませんが、万が一漏電だった場合、放置すると火災や感電につながります。ここでは、漏電ブレーカーの作動が再発した場合の対処法についてご紹介していきます。

漏電していても一時的に復旧することはある

漏電していても一時的に復旧することはある

漏電ブレーカーが落ちたということは、どこかで漏電が起こったということです。しかし、つねに漏電が起こっているのではなく、断続的な漏電やわずかな漏電の場合は漏電ブレーカーを上げることができてしまうことがあるのです。

漏電のサインは見逃さないように

漏電を見過ごさないためにも、漏電のサインを見逃さないようにしましょう。漏電のサインの1つは、漏電ブレーカーが頻繁に落ちること、もう1つは電気代が高くなることです。

断続的に漏電が起こっている場合、一時的にブレーカーは上がりますが、再び漏電が起こるとまたブレーカーが落ちます。どこかで漏電が起こっている可能性が高いので、最初にご紹介した方法で漏電箇所を特定しましょう。

1つずつ上げていく段階で、1つ上げたあとにしばらく時間を置いたり、逆に1つだけ下げた状態にしてみて、どれを下げているときにブレーカーが落ちないのかを検証してみるのもよいでしょう。

また、わずかな漏電の場合は検知できないこともあります。そういった場合、電気代が高くなることがあります。漏電は水漏れと同様、少しずつどこかから電気が漏れている状態です。

そのため無駄に電気を消費し、電気代が高くなることがあるのです。この場合は原因を特定するのは難しいため、業者に依頼して調査してもらいましょう。

放置すると危険!すぐに修理しよう

漏電しているかもしれない場合、そのまま放置していては大変危険です。電気機器が原因のように見えても、実際はそうではないということも考えられます。たとえ誤作動であっても、誤作動を起こすこと自体がどこかに不具合があるという証拠です。

劣化によって発生していることもあるため、素人目線で決めつけず、必ず業者に相談して点検してもらいましょう。

業者をお探しの場合は、ぜひ一度弊社にご相談ください。全国の業者の中から、できるだけ安価で対応してくれる業者をお探しすることも可能です。お見積りのうえ、正式なご依頼を頂くまで費用は発生いたしませんので、お気軽にご相談ください。

※エリアなどの条件によっては、お客様のご了承を得たうえで、お見積り費用を頂戴する場合もございます。ご不安な場合は一度お問い合わせください。

このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (未評価)
読み込み中...

メールで無料相談

※次のサービスは対応不可となっております:家電修理、部品購入、ケーブルテレビアンテナの修理・交換

現在、お電話が繋がりやすくなっております。

  • 業界最安値に挑戦!料金のご案内
  • 安心・安全のサービス!作業完了までの流れ
  • トラブルに迅速対応!電気工事お助け隊とは