テレビが映らない!エラーコードE202はアンテナの受信が原因!?

テレビが映らなくなったときに、「E202」というエラーコードが表示されていたら、配線やアンテナの状態を確認しましょう。このエラーコードは、アンテナが電波を受信できていない場合や、受信できていてもテレビまで電波が送られていない場合に表示されるものだからです。この記事を参考に、原因となる箇所をひとつひとつ確認していきましょう。
目次
E202が表示されたときの4つの対処法
E202のエラーコードが表示されたら、次の方法で復旧できないか試してみてください。
対処法1.チャンネル設定をおこなう

チャンネルが映らなくなっていても、テレビ自体の設定画面は開くことができます。そこからチャンネル設定をしてみましょう。再設定することで直ることがあります。
チャンネル設定の操作方法は、テレビのメーカーや製品によって異なるため、詳しくはお手持ちの説明書をご確認ください。
対処法2.配線やケーブルをつなぎ直す
アンテナとテレビをつなぐ配線が使用しているうちに緩んでしまう、もしくはなにかの拍子に抜けてしまっているということがあります。一度抜いてから、つなぎ直してみてください。
また、テレビの配線をした直後に映らなくなったのであれば、つなげる端子が間違っている可能性もあります。テレビの背面にはたくさんの端子があるので、つなげるところをよく確認してみてください。
アンテナとテレビのあいだに、レコーダーやブースターなどの器機を接続されているご家庭も多いでしょう。これらの器機が多いほど、配線も増えるため、接続を誤りやすいです。よく確認しながらつなげてください。
対処法3.B-CASカードを挿し直す
B-CASカードとはデジタル放送対応のテレビには必ず挿入されているものです。このカードが正しく挿入されていないと、チャンネルは映りません。
使っているうちに接触不良を起こしていることもあるので、一度抜いてから挿し直してみてください。もし、裏面の金属部分にほこりなどが付着しているようなら取り除きましょう。
対処法4.アンテナの向きを調整する
アンテナの向きが悪いと、電波がうまく受信できないことがあります。その場合、位置や角度などを調整してみましょう。
この作業は自分でおこなうこともできますが、たいていアンテナは高所に設置されているため、作業も高所でおこなうことになります。屋根に上らなければならないケースも多いため、転落などの事故につながるおそれがあります。また、アンテナを調節しながら、テレビの映りも確認しなければならないため、作業が大変です。
もしアンテナの向きを調整したいのであれば、業者に依頼しましょう。弊社ではアンテナについて詳しい業者を紹介しております。
こんな原因は自分で対処するのは難しい!
次に対処することが難しいE202の原因について解説していきます。
地域の電波障害

ご自宅のテレビだけでなく、近隣のテレビも映らなくなってしまうのが、地域の電波障害です。この場合、電波障害が解消されないと、テレビを映るようにするのは難しいです。
このようなときは、お住まいの自治体に相談してみましょう。自治体名と電波障害などで検索をすると、相談先が記載されていることが多いです。
放送休止中のチャンネル
ご覧になりたいチャンネルが放送休止中の場合は、もちろんテレビが映ることはありません。チャンネルが再開するのを待ちましょう。
もし、放送休止していないチャンネルなのに、E202が表示された場合は、電波が受信できていないということになります。
天候の影響
アンテナは屋外に設置されるぶん、天候に左右されやすいです。とくに台風や大雨のあとに映らなくなった場合は、これが原因の可能性が高いです。また、雪がアンテナに付着してしまうと、うまく電波が受信できなくなることがあります。
このような自分で対処できない原因を、なんとか早く解消したいという方は、弊社まで一度ご相談ください。お客様のお悩みに合わせた業者を紹介させていただきます。
アンテナの修理・点検は業者にお任せ!
先にも述べたとおり、アンテナは屋外の高所に設置されていることが多いため、非常に危険な場所での作業になります。また、多くの専門知識も必要とされるため、E202が表示されたら、業者に依頼して点検と修理をしてもらいましょう。
集合住宅の場合は大家や管理会社へ連絡

持ち家の場合は直接業者に依頼すればよいですが、集合住宅にお住いの方は一度大家や管理会社に連絡をしましょう。そのうえで、どのように業者を手配していくか決めてください。業者の費用などを負担してもらえるかもしれません。
もしご自身で業者に依頼するのであれば、弊社へご連絡ください。電話受付なら365日承っておりますので、いつでもお問い合わせお待ちしております。
電気工事関連記事
- エアコン修理料金相場!メーカーより電気工事業者が費用が安い場合も
- 換気扇交換はサイズがポイント!自分で交換する方法や注意点を解説!
- トイレの換気扇交換│換気扇の種類や機能・DIY・費用を抑えるコツ
- 電気配線工事のDIYには資格が必要!費用を抑えて依頼するには
- 分電盤を交換して安全に電気を使おう!工事費用もあわせてご紹介
- 漏電?ブレーカーが上がらない原因と復旧方法!修理が必要な場合も
- キッチンのコンセント増設│場所・位置・数の決めかたや増設方法
- BSアンテナの寿命は約10年!不具合の原因を確認する方法を解説
- パラボラアンテナを設置すれば、BS/CS放送の電波を受信できる!
- 蛍光灯の外し方は種類によって違う!見分け方や交換方法を徹底解説