エアコンの取り付け方法|DIYよりも業者のほうが実はオトクな理由

エアコンの取り付け方法には「DIY」と「業者に依頼」の2つがあります。エアコンの取り付け作業には資格は必要ないため、業者に依頼しなくても自分で取り付けをおこなうことが可能なのです。

ただし、DIYで取り付け作業をおこなうと、費用が高くなるケースがあることや失敗するリスクなどデメリットがあります。当記事ではDIYと業者の比較や、エアコンの取り付け方法を解説します。どちらの方法がご自宅に合っているかを考えたうえで、今後の参考にしてみてください。

DIYって本当に安いの?まずは業者と比較してみよう

エアコンの取り付けを業者に依頼せず自分でできるのであれば、自力でつけるほうを選ぶことでしょう。DIYで取り付け作業をおこなう大きな理由として、節約ができると思われるからです。しかし実際は、機材のレンタル費がかかることなどによってそこまで節約はできません。

その事実を知らずに作業をおこなうと、業者へ依頼したときよりも費用が高くなるおそれがあります。この章では、DIYと業者を料金面と失敗リスクから比較してお話していきます。

【料金面での比較】

【料金面での比較】

まずは、DIYと業者でエアコンの取り付けにかかる料金を比較してみましょう。

・DIYにかかる費用相場
およそ2万円前後(レンタル費・自分で購入した工具を含む)

・業者へ依頼した場合の費用相場
新品の場合……およそ1万円~1万8千円
中古の場合……およそ7,000円~1万5千円

DIYはすでに必要な工具や機材などが揃っていれば、業者へ依頼するときよりも費用は高くなることはありません。しかし、いちから揃えないといけない場合は、上記の費用がかかってしまうのです。

業者へ依頼した場合の費用相場は、エアコンが新品か中古かで料金が変わってきます。中古はそのエアコンに使用されていた配管パイプなどの部材をそのまま使用して取り付けることが可能な場合があるため、1万円前後で済むこともあります。

【失敗リスクでの比較】

ここでは、DIYでエアコンの取り付けをおこなった際の失敗事例をご紹介します。

失敗事例
・取り付け作業中に冷媒配管を折ってしまった
・バルブの締め方が悪く、冷媒ガスが漏れてしまった
・うまく真空引きができず、なかなか配管内を真空状態にできない

DIYでエアコンの取り付けをおこなうと、上記に挙げた失敗をするおそれがあります。また、作業自体慣れていないため、2時間以上もかかってしまうこともあるのです。しかし、取り付け作業に慣れている業者であれば、失敗するリスクは心配しなくてよくなります。

さらに、DIYで2時間以上かかった作業を、業者はほとんどの場合2時間以内で終わらせてしまいます。自分で取り付けられるか心配な方は、一度業者へ相談しましょう。

エアコンの取り付け方

料金面、失敗のリスクを考慮したうえで、それでも自分でエアコンを取り付けたいとお考えの方のために、この章ではDIYでおこなうエアコンの取り付け方をご紹介します。

1.事前準備

1.事前準備

エアコンの取り付け作業を始める前に、必要となる道具・工具を準備しましょう。以下の道具などは、最低限必要なものとなります。

準備するもの
・電動ドライバー
・モンキーレンチ
・トルクレンチ
・六角レンチ
・ニッパー
・フレアツール
・真空ポンプ
・マニホールド
・パイプカッター
・カッター
・養生マット
・脚立
・バリ取り

道具が準備できたら、厚手の養生マットを床に敷きます。養生マットを敷く理由は、脚立の脚や工具で床が傷つかないようにするためです。

2.据付板の取り付け

エアコンを取り付ける場所を決めたら、ビスなどで据付板を固定していきます。据付板とは、エアコン本体を設置するために使われる金属の板のことです。取り付ける壁の種類によって設置方法が違いますので、事前に確認しておきましょう。

3.室内機の設置

配管穴に電線、配管、ドレンの3つを通し、先ほど取り付けた据付板にエアコン本体(室内機)をひっかけます。取り付け後、エアコンが傾いていないか、据付板が壁から抜けないかを確認しましょう。もし、据付板の固定がしっかりしていなかった場合、エアコンが落下してしまうおそれがあるからです。

4.配管の接続

エアコンの室内機と室外機をしっかり接続させるため、フレア加工をおこないます。フレア加工とは、配管パイプ内にある銅管の先をラッパ状に広げる作業のことです。まずパイプカッターを使い配管パイプの長さを調整し、バリ取り(金属やプラスチックなどの加工をしたときにでる出っ張りを取り除く作業)をしていきます。

バリ取り後、フレアツールを穴に固定して、ラッパ状になるようにゆっくり広げてください。フレア加工後、室内機からでている補助配管にトルクレンチを使って接続します。

このとき、フレア加工がうまくいかず正しく接続できていないと、ガス漏れの原因になってしまいます。作業するときは、急がず丁寧に作業することがポイントです。接続し終えた配管と電線、ドレンを化粧テープで仕上げます。配管は、配管カバー内に納めましょう。室外機の配管と電線の接続も同様におこなってください。

5.真空引き

接続した配管のなかを真空状態にするため、真空ポンプとマニホールドを使い真空引きをおこないます。まず真空ポンプで規定圧(0.1MPa)にし、そのあと真空ポンプを停止させて数分待ちます。数分後、今度はマニホールドでガス漏れのチェックをし、ゲージ値の変動がなければ大丈夫です。

6.仕上げ

真空引き後、バルブを開けてガスを開放するために室外機側の配管接続部分の高圧と低圧側に六角レンチを差し込んで、回し弁を反時計回りで開けます。この作業をすることで、冷媒ガスが配管のなかで循環し、部屋の温度を上げたり下げたりしてくれることで、快適な室温にしてくれるのです。最後に配管が通っている穴をパテで埋めて作業は完了です。

エアコンの取り付け方法がわかっても、DIYで取り付けをおこなうことが心配な方は無理をせず業者にお任せすることをおすすめします。

業者を選ぶときのポイント3つ

エアコンの取り付けを業者に依頼するとき、どこへ依頼すればよいのか迷ってしまうことでしょう。そこで、ここでは業者を選ぶときのポイントを3つお教えいたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

ポイント1 費用の安さだけで選ばない
業者に依頼するとどうしても費用が高くなるため、ついつい安く工事してもらえる業者を選んでしまう方もいらっしゃることでしょう。安さだけで業者を決めてしまうと、設置後にエアコンが不具合を起こし、最悪の場合使えなくなってしまうかもしれません。

このようなトラブルを避けるために、「なぜこの業者は料金が安いのか」「施工品質はどうなのか」などにも目を光らせ、安さだけで選ばないようにしましょう。

ポイント2 見積りはしっかりしているか
業者へ依頼するときは、見積りをしっかり確認することが大切です。業者のなかには、大まかな見積りしか出さなかったり、高額な料金を請求したりする業者もいます。そのような業者を選ばないように、どの部分にどれだけの費用がかかるかなど、見積りにしっかりした内訳が記載された業者を選ぶようにしましょう。

ポイント3 工事後の保証はしっかりしているか
エアコンの取り付け工事は、取り付けたら終わりではありません。たとえエアコンがしっかり設置されていても、後に不具合を起こすこともあるのです。そのようなときに、保証がしっかりしている業者であれば、対応してもらえます。

また業者のなかには無償で対応してもらえるところありますので、依頼をする前に確認することをおすすめします。それでも、どの業者に頼めばよいのか迷っているようでしたら、一度弊社へご連絡ください。

ご連絡をいただければ、ご要望にあった業者を全国にある弊社の加盟店からご紹介させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (未評価)
読み込み中...

メールで無料相談

※次のサービスは対応不可となっております:家電修理、部品購入、ケーブルテレビアンテナの修理・交換

現在、お電話が繋がりやすくなっております。

  • 業界最安値に挑戦!料金のご案内
  • 安心・安全のサービス!作業完了までの流れ
  • トラブルに迅速対応!電気工事お助け隊とは