ブレーカーが上がらないときの原因と復旧方法!漏電の調べ方もご紹介

ブレーカーが上がらない場合や、何度上げても落ちてしまう場合は、まずどこのブレーカーが落ちているのか確認してみましょう。落ちているブレーカーの種類によって、復旧方法が異なるため、最初に確認しておく必要があるからです。
ブレーカーの箇所ごとの原因と復旧方法についてご紹介しますので、まずは手順に沿って直してみましょう。その他、ブレーカーが上がらないときにしてはいけないことや、ブレーカーを交換するタイミングについてもお教えします。
目次
ブレーカーが上がらないときの復旧方法
ブレーカーが上がらないときの復旧方法をブレーカーの種類ごとにご紹介します。まずは、どのブレーカーが落ちているのか確認し、それぞれの復旧方法の手順にそって、自分で直していきましょう。
【1】「アンペアブレーカー」が上がらない場合

アンペアブレーカーとは、電力会社と契約しているアンペア数が表示されてある、メインブレーカーのことをいいます。一度に使用している電気の量が多くなり、契約しているアンペア数を超えてしまうと、このブレーカーが落ちてしまいます。
アンペアブレーカーが落ちたときは、今使用している電気の量を減らしてから、ブレーカーを上げてみましょう。電気の量を減らさないまま上げてしまいますと、再びブレーカーが落ちてしまうことがあるので注意してください。
【2】「安全ブレーカー」が上がらない場合
安全ブレーカーとは、各部屋に続く回路ごとに取り付けてある、小さなブレーカーのことをいいます。部屋の中で使用している電気の量が多くなってしまうと、対象の部屋の安全ブレーカーが落ちてしまいます。
安全ブレーカーが落ちたときは、その部屋で使用している電気の量を減らしてから上げるようにしましょう。
【3】「漏電ブレーカー」が上がらない場合
漏電ブレーカーとは、漏電による事故を防ぐために設置してあるブレーカーのことをいいます。家のどこかで漏電が起こると、このブレーカーが落ちてしまいますので、すぐに上げずに漏電箇所を探しましょう。
漏電箇所の探し方は、まず漏電ブレーカーが落ちている状態のまま、安全ブレーカーをすべて切ります。その後漏電ブレーカーを上げて、安全ブレーカーを順番に上げていきましょう。もし安全ブレーカーを上げていく途中で落ちてしまった箇所がありましたら、その部屋のどこかで漏電が起きている可能性があります。
漏電しているのがわかったら、早めに業者に依頼をして調査や修理をしてもらいましょう。場合によっては漏電ブレーカーの方が故障しているということもあります。そのときは交換が必要になります。
ブレーカーが上がらないときのNG行動

ブレーカーが上がらないときに、してはいけないことが2つあります。1つ目は、何度も上げ下げしてしまうことです。ブレーカーが上がらないからと、何度も繰り返し上げ下げしてしまいますと、火花が出てしまうおそれがありますので、注意しましょう。
2つ目は、無理矢理上げた状態で固定してしまうことです。ブレーカーが落ちているということは、どこかに異常が起こっているというサインになりますので、無視しないようにしましょう。
無理矢理固定してしまいますと、電流がうまく流れないことにより、火花が起きてしまうことがあるので、注意してください。ブレーカーが上がらない原因がわからず、自分ではどうしようもないというときは、放置するのではなく、業者に見てもらうようにしましょう。
ブレーカーを交換した方がよいケース

ブレーカーが原因で何か問題が起きた場合、交換した方がよいのかと思われるかもしれません。ブレーカーを交換した方がよいケースはいくつかありますので、まずは当てはまるところがないか見てみましょう。今回は交換した方がよい2つのケースについてご紹介をします。
【1】アンペア数の契約を変更したい
漏電しているわけではなく、単に電気の使いすぎによってブレーカーが落ちてしまう場合は、同じ時間に複数の電気を使用していることが原因になります。まずは使用する時間帯をずらして電気を使用してみましょう、家電ごとの消費電力を見直しておくのもオススメです。
もし、それでも電力が足りないということでしたら、アンペア数の契約を見直してみましょう。アンペア数を変更するには、変更工事が必要になります。
【2】ブレーカーの寿命が過ぎている
ブレーカーの法定耐用年数は15年と決められています。しかし、あくまで税法上の基準になりますので、交換時期を確認する場合は、製造元の耐用年数を見てみましょう。
製造元の耐用年数は、10~15年に定めていることが多いです。寿命が過ぎているからといって、交換しなければいけないというわけではありませんが、心配な場合は一度点検してもらいましょう。
ブレーカーの交換は、電気工事を取り扱っている業者に依頼することができます。電気工事をおこなうには、資格が必要ですので、業者を選ぶときは、きちんと資格をもっているか確認してから依頼をするようにしましょう。
電気工事関連記事
- インターホン修理を業者に依頼する前に!戸建と賃貸の違いもご紹介!
- シーリングライトの交換方法をご紹介!蛍光灯からLEDにする魅力も
- キッチンのレンジフード交換│換気扇の種類・商品の選び方・工事費用
- 屋外の防水コンセント取り付け│配線の確保・設置場所・種類について
- テレビ視聴にアンテナコンセントはいらない!端子増設せずに見る方法
- エアコンの取り付けはDIYでできる?真空引きや工事内容も解説
- ユニットバスの換気扇の不調は交換で解決!費用についてもご紹介
- 100Vから200Vへのコンセント変更工事の費用|DIYは危険!
- コンセント増設はDIYでなく有資格の業者へ!工事方法・費用・場所
- 【種類別】スイッチ配線方法のキホン|交換手順や作業のコツまで